講演プログラム一覧
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
コン01a |
8月2日 |
9:00 |
山室 早智子 |
東京理科大学 |
M1 |
超新星爆発のための核物質状態方程式の構築に向けて。 |
コン02a |
8月2日 |
9:15 |
庄司 圭佑 |
千葉大学 |
M1 |
ShenのEOSテーブルを用いた中性子星の状態方程式の導出 |
コン03a |
8月2日 |
9:30 |
中川 恵介 |
新潟大学 |
D1 |
重力崩壊の数値相対論的シミュレーション |
コン04a |
8月2日 |
9:45 |
釋 宏介 |
東京大学 |
M2 |
非球対称超新星爆発の偏光計算 |
コン05a |
8月2日 |
10:00 |
横山 智広 |
甲南大学 |
M1 |
初代星の超新星爆発による重元素汚染 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
コン06a |
8月3日 |
13:30 |
衣川 智弥 |
京都大学 |
M1 |
マグネター降着円盤によるガンマ線バースト |
コン07a |
8月3日 |
13:45 |
大北 晨平 |
東京大学 |
M1 |
ガンマ線バーストのジェット形成と伝搬の研究 |
コン08a |
8月3日 |
14:00 |
柴田 三四郎 |
甲南大学 |
M2 |
超高エネルギー宇宙線の起源:GRBアウトフローの原子核組成 |
コン09a |
8月3日 |
14:15 |
高橋 和也 |
早稲田大学 |
M2 |
MHDリーマン問題の解の非一意性と安定性 |
コン10a |
8月3日 |
14:30 |
小野 貴史 |
千葉大学 |
M1 |
ブラックホール降着流における衝撃波加熱領域の形成 |
コン11a |
8月3日 |
14:45 |
龍野 洋平 |
大阪教育大学 |
M2 |
超臨界降着円盤と光学的に厚い円盤風モデルによる光度曲線の計算 |
コン12a |
8月3日 |
15:00 |
河畠 久実子 |
京都大学 |
M1 |
すざく衛星による大質量X線連星AX J1841.0-0536の観測 |
コン13a |
8月3日 |
15:15 |
滝野 奨 |
名古屋大学 |
M1 |
重力マイクロレンズ法を用いたMACHOsの探索 |
コン14b |
8月3日 |
15:30 |
藤澤 幸太郎 |
東京大学 |
D1 |
星の周囲の定常的な磁気圏の研究 |
コン15b |
8月3日 |
15:33 |
斉藤 秀樹 |
京都大学 |
D1 |
電波によるSgr A*/M87イベントホライズンスケールの観測的特徴 |
コン16b |
8月3日 |
15:36 |
キャンセル |
キャンセル |
||
コン17b |
8月3日 |
15:39 |
浅井 秀貴 |
東北大学 |
M1 |
QPOとNeutron star oscillationとの関係を探る |
コン18b |
8月3日 |
15:42 |
野村 真理子 |
お茶の水女子大学 |
D1 |
ラインフォース駆動型円盤風の構造と青方偏移したクェーサー吸収線の起源 |
コン19b |
8月3日 |
15:45 |
大森 健吾 |
名古屋大学 |
M2 |
MOAグループによる重力マイクロレンズ法を用いたMACHOの探索とその成果 |
コン20c |
|
|
寺木 悠人 |
大阪大学 |
D1 |
A novel emission spectrum from a relativistic electron moving in a random magnetic field. |
コン21c |
|
|
久徳 浩太郎 |
京都大学 |
D3 |
ブラックホール・中性子星連星からの重力波とスピンの影響 |
コン22c |
|
|
出口 真輔 |
熊本大学 |
M2 |
磁気駆動ジェットとambient gasとの相互作用 |
コン23c |
|
|
神谷 保臣 |
東京大学 |
D2 |
白色矮星表面のヘリウム殻フラッシュによる元素合成 |
コン24c |
|
|
磯 直樹 |
東京大学 |
M2 |
ディスクライン天体に対する電離部分吸収モデルの検証 |
コン25c |
|
|
山口 健太郎 |
東京大学 |
M1 |
銀河のディスクとpseudobulgesの超大質量ブラックホールとの相関について |
コン26c |
|
|
山口 正輝 |
大阪大学 |
D2 |
ガンマ線連星LS 5039における軟X線源の効果 |
コン27c |
|
|
遠藤 渉 |
東京大学 |
M2 |
mm波における銀河中心Sgr A*の光度変動及び準周期的振動の検出 |
コン28c |
|
|
佐藤 匡史 |
九州大学 |
M2 |
アーカイブ画像から探る、超新星の過去の姿 |
コン29c |
|
|
仏坂 健太 |
京都大学 |
D1 |
連星中性子星合体とその重力波 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
コン30a |
8月4日 |
9:15 |
日浦 皓一朗 |
北海道大学 |
M1 |
The inner jet of an active galactic nucleus as revealed by a radio-to-γ-ray outburst |
コン31a |
8月4日 |
9:30 |
大塚 淳輝 |
千葉大学 |
M1 |
活動銀河核における輻射と広輝線領域ガス雲との相互作用 |
コン32a |
8月4日 |
9:45 |
佐藤 良祐 |
京都大学 |
M1 |
活動銀河核のX線光度の時間変動とブラックホール質量の推定 |
コン33a |
8月4日 |
10:00 |
秋山 和徳 |
東京大学 |
M2 |
VERA 43 GHzによる銀河系中心Sgr A*のモニター観測 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
宇線01a |
8月2日 |
17:30 |
武田 佐和子 |
埼玉大学 |
M1 |
X線天文衛星「すざく」の硬X線観測による超新星残骸Vela Jr.の非熱的X線の探査 |
宇線02a |
8月2日 |
17:45 |
南平 兵衛 |
大阪市立大学 |
M1 |
"極高エネルギー宇宙線観測実験「テレスコープアレイ実験」の低エネルギー拡張計画〜TALE計画〜 |
宇線03a |
8月2日 |
18:00 |
磯 利弘 |
名古屋大学 |
M1 |
LHCf実験の最新結果と宇宙線観測への寄与 |
宇線04a |
8月2日 |
18:15 |
瀧谷 寛樹 |
名古屋大学 |
M2 |
An outline of XMASS experiment |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
宇線05a |
8月3日 |
13:30 |
佐々井 義矩 |
名古屋大学 |
M1 |
太陽中性子観測のための性能試験 |
宇線06a |
8月3日 |
13:45 |
永井 雄也 |
名古屋大学 |
D1 |
新型太陽中性子望遠鏡の検出感度の見積もり |
宇線07a |
8月3日 |
14:00 |
武石 隆治 |
東京大学 |
M1 |
太陽フレアニュートリノの数値計算 |
宇線08a |
8月3日 |
14:15 |
三上 諒 |
東京大学 |
M1 |
2010年9月のかに星雲γ線フレア:観測結果とフレア発生機構モデルの紹介 |
宇線09a |
8月3日 |
14:30 |
渋谷 明伸 |
名古屋大学 |
M1 |
ASTRO-Hガンマ線検出器における集積回路の性能評価 |
宇線10a |
8月3日 |
14:45 |
日高 直哉 |
名古屋大学 |
M1 |
チェレンコフ望遠鏡用カメラモジュールに向けたMPPCの性能評価 |
宇線11a |
8月3日 |
15:00 |
今野 裕介 |
京都大学 |
M1 |
CTA計画に向けた高速波形サンプリング回路の開発 |
宇線12a |
8月3日 |
15:15 |
粟根 悠介 |
京都大学 |
M1 |
CTAにおける大口径望遠鏡のトリガーロジックと回路の開発 |
宇線13b |
8月3日 |
15:30 |
藤木 和城 |
東北大学 |
M1 |
GALPROPの起動 |
宇線14b |
8月3日 |
15:33 |
伊澤 雄貴 |
名古屋大学 |
M2 |
宇宙線と雲核生成の関連性の検証実験 |
宇線15c |
|
|
堤 一樹 |
東京工業大学 |
M2 |
最高エネルギー宇宙線到来方向における異方性解析 |
宇線16c |
|
|
藤井 俊博 |
大阪市立大学 |
D2 |
宇宙から来る放射線 −発見から100年の歴史、そして彼らが人類に教えてくれたこと− |
宇線17c |
|
|
福田 愛璃紗 |
茨城大学 |
M1 |
フェルミ衛星によるガンマ線観測の現状 |
宇線18c |
|
|
加賀谷 美佳 |
茨城大学 |
M1 |
次世代地上 TeV領域ガンマ線観測プロジェクトCTAに用いる光学素子開発 |
宇線19c |
|
|
梅原 克典 |
茨城大学 |
M1 |
次世代地上TeV領域ガンマ線観測プロジェクトCTAに用いる光検出器モジュールおよびアナログメモリの性能評価 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
宇論01a |
8月2日 |
16:15 |
小林 量平 |
名古屋大学 |
M2 |
早期加速膨張に対する観測的制限 |
宇論02a |
8月2日 |
16:30 |
中島 友樹 |
立教大学 |
M2 |
Dyer-Roeder近似のαと赤方偏移zの関係 |
宇論03a |
8月2日 |
16:45 |
宮本 玲奈 |
早稲田大学 |
M2 |
非パラメトリック法による宇宙密度揺らぎの解析と重力理論の検証 |
宇論04a |
8月2日 |
17:00 |
須藤 大地 |
東京大学 |
M1 |
Ia型超新星の弱い重力レンズ効果を用いた精密宇宙論 |
宇論05a |
8月2日 |
17:15 |
片岡 明日香 |
名古屋大学 |
M1 |
非等方相関関数を用いたSDSSのLRGデータ解析と宇宙論パラメータへの制限 |
宇論06a |
8月2日 |
17:30 |
舎川 元成 |
京都大学 |
M1 |
赤方偏移空間歪みを用いたΛ-CDMモデルの検証 |
宇論07a |
8月2日 |
17:45 |
佐藤 正典 |
名古屋大学 |
D2 |
ラグランジュ摂動論とN体シミュレーションにおける非線形バイアスと赤方偏移歪み |
宇論08b |
8月2日 |
18:00 |
藤井 宏和 |
東京大学 |
M2 |
宇宙のトポロジーを決定するための、天体分布を用いた新手法 |
宇論09b |
8月2日 |
18:04 |
並河 俊弥 |
東京大学 |
D2 |
CMBの温度・偏光揺らぎにおける弱い重力レンズ効果:再構築法の開発 |
宇論10b |
8月2日 |
18:08 |
藤田 智弘 |
東京大学 |
M2 |
インフレーションによる磁場生成 |
宇論11b |
8月2日 |
18:15 |
大橋 純子 |
東京理科大学 |
D1 |
Observational constraints on assisted k-inflation |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
宇論12b |
8月2日 |
18:19 |
原 拓自 |
東京大学 |
M1 |
Sagittarius A*周りの強重力場から探る時空の構造 |
宇論13a |
8月3日 |
16:15 |
照喜名 歩 |
広島大学 |
M1 |
Chameleon機構:高密度領域における非線形機構 |
宇論14a |
8月3日 |
16:30 |
加瀬 竜太郎 |
東京理科大学 |
M2 |
ガリレオン宇宙論における密度ゆらぎの進化 |
宇論15a |
8月3日 |
16:45 |
岡 アキラ |
東京大学 |
M1 |
Cosmology in Einstein-Aether Theory |
宇論16a |
8月3日 |
17:00 |
松井 倫子 |
東京理科大学 |
M1 |
クインテッセンス模型におけるトラッキングと宇宙進化 |
宇論17a |
8月3日 |
17:15 |
御園生 洋祐 |
早稲田大学 |
M2 |
Oscillating Bianchi IX Universe in Hořava-Lifshitz Gravity |
宇論18a |
8月3日 |
17:30 |
藤田 翔 |
京都大学 |
M1 |
インフレーションにおける粒子生成:観測的制限とその特徴 |
宇論19a |
8月3日 |
17:45 |
小林 明美 |
名古屋大学 |
M1 |
Hybrid inflation終了時におけるwaterfall fieldの原始曲率ゆらぎへの寄与 |
宇論20a |
8月3日 |
18:00 |
井上 優貴 |
総合研究大学院大学 |
M1 |
POLARBEAR実験によるB-mode偏光観測 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
宇論21a |
8月4日 |
9:15 |
鈴木 隆之 |
山口大学 |
D3 |
「ΛCDM VS修正重力」宇宙の構造形成編〜N体シミュレーションを用いて検証する |
宇論22a |
8月4日 |
9:30 |
青山 尚平 |
名古屋大学 |
M2 |
有限の質量の粒子に崩壊する暗黒物質について |
宇論23a |
8月4日 |
9:45 |
島袋 隼士 |
名古屋大学 |
M1 |
Lensing reconstruction using redshifted 21cm fluctuations |
宇論24a |
8月4日 |
10:00 |
大山 祥彦 |
総合研究大学院大学 |
M2 |
21cm線の将来観測により得られるニュートリノ質量への強い制限の可能性 |
宇論25a |
8月4日 |
10:15 |
松田 康 |
名古屋大学 |
M1 |
原始磁場によるスニヤエフ−ゼルドヴィッチ効果 |
宇論26a |
8月4日 |
10:30 |
安達 大 |
弘前大学 |
D2 |
宇宙の非一様構造の解明に向けた超新星データの再解析 |
宇論27c |
|
|
竹内 良貴 |
名古屋大学 |
D1 |
CMBと大規模構造との相関を用いた宇宙論パラメータの推定 |
宇論28c |
|
|
キャンセル |
キャンセル |
||
宇論29c |
|
|
福永 健介 |
東京大学 |
D1 |
SDSS銀河の個数分布関数の精密測定 |
宇論30c |
|
|
木村 蘭平 |
広島大学 |
D1 |
Kinetic gravity braidingモデルにおける大規模構造の進化と観測的制限 |
宇論31c |
|
|
熊崎 亘平 |
名古屋大学 |
M2 |
Fine Features in the Primordial Power Spectrum |
宇論32c |
|
|
杉村 和幸 |
京都大学 |
D1 |
Mutli-field Open Inflation and the Effect of Interaction |
宇論33c |
|
|
中島 正裕 |
東京大学 |
D3 |
Sound Velocity and Primordial Curvature Perturbation |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
観器01a |
8月1日 |
14:00 |
水野 いづみ |
鹿児島大学 |
M2 |
D-term較正による単一鏡偏波計測の高精度化 |
観器02a |
8月1日 |
14:15 |
関口 貴令 |
東京大学 |
M2 |
大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画 −重力波の初検出を目指して− |
観器03a |
8月1日 |
14:30 |
牛場 崇文 |
東京大学 |
M1 |
LCGTの技術的側面とノイズ対策 |
観器04a |
8月1日 |
14:45 |
田嶋 茂樹 |
法政大学 |
M2 |
スペース重力波アンテナDECIGO計画 |
観器05a |
8月1日 |
15:00 |
橋詰 克也 |
総合研究大学院大学 |
M1 |
重力波観測におけるデータ解析の概要と今後の課題 |
観器06a |
8月1日 |
15:15 |
古村 翔太郎 |
京都大学 |
M1 |
ガス検出器を用いたMeVガンマ線観測に向けての気球実験計画その1 |
観器07a |
8月1日 |
15:30 |
佐藤 快 |
京都大学 |
M1 |
ガス検出器を用いたMeVガンマ線観測に向けた気球実験計画その2 |
観器08a |
8月1日 |
15:45 |
岩田 憲一 |
芝浦工業大学 |
M1 |
雷や雷雲からの放射線観測実験 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
観器09a |
8月2日 |
13:30 |
榎島 陽介 |
首都大学東京 |
M1 |
TES 型 X 線マイクロカロリメータの開発と現状 |
観器10a |
8月2日 |
13:45 |
永吉 賢一郎 |
東京大学 |
M1 |
TES型X線マイクロカロリメータにおけるX線吸収体の最適化 |
観器11a |
8月2日 |
14:00 |
山本 亮 |
東京大学 |
M1 |
X線マイクロカロリメータ読み出しに用いるSQUID電流計の開発と評価 |
観器12a |
8月2日 |
14:15 |
國久 哲平 |
金沢大学 |
M1 |
X線マイクロカロリメータ動作のための断熱消磁冷凍機の開発 |
観器13a |
8月2日 |
14:30 |
檜山 祐一 |
首都大学東京 |
M1 |
ASTRO-H衛星搭載SXS波形処理システムPSPのアルゴリズム検証 |
観器14b |
8月2日 |
14:45 |
池田 翔馬 |
工学院大学 |
M1 |
X線CCD用可視光遮断膜の性能評価 |
観器15b |
8月2日 |
14:48 |
金子 健太 |
工学院大学 |
M1 |
ガス電子増幅器(GEM)を応用したX線検出器の研究開発 |
観器16b |
8月2日 |
14:51 |
岡田 豪太 |
中央大学 |
M1 |
湾曲Si結晶に対する偏光X線評価(口頭発表キャンセル) |
観器17b |
8月2日 |
14:54 |
粟屋 崇 |
中央大学 |
M1 |
X線撮像偏光観測に向けた曲がったSi結晶反射鏡の作製 |
観器18b |
8月2日 |
15:00 |
淺田 真 |
日本大学 |
M1 |
MAXIDB(Monitor of All-sky X-ray Image DataBase)の高速化 |
観器19b |
8月2日 |
15:03 |
大野 良人 |
東北大学 |
M1 |
実験室における広視野多天体補償光学の評価、および開発 |
観器20b |
8月2日 |
15:06 |
近川 祥雄 |
東北大学 |
M2 |
南極25cm可視望遠鏡による観測システムの開発 |
観器21b |
8月2日 |
15:09 |
木澤 淳基 |
大阪府立大学 |
M2 |
セプタム型円偏波分離器を用いたASTE搭載サブミリ波VLBI観測用230GHz帯受信機の開発 |
観器22b |
8月2日 |
15:15 |
粟津 友哉 |
大阪府立大学 |
M1 |
ASTE望遠鏡搭載345GHz帯両偏波受信機の開発 |
観器23b |
8月2日 |
15:18 |
片瀬 徹也 |
大阪大学 |
M2 |
野辺山45m電波望遠鏡に搭載する100GHz帯新マルチビーム受信機Dewarの開発 |
観器24b |
8月2日 |
15:21 |
福田 達哉 |
名古屋大学 |
M1 |
NANTEN2望遠鏡と観測結果 |
観器25b |
8月2日 |
15:24 |
和田 雅司 |
名古屋大学 |
M1 |
NASCO計画に向けた100GHz帯受信機の開発及び展望 |
観器26b |
8月2日 |
15:30 |
阪口 翼 |
大阪府立大学 |
M2 |
1.85m電波望遠鏡:望遠鏡の性能評価 |
観器27b |
8月2日 |
15:33 |
辻 英俊 |
大阪府立大学 |
M2 |
1.85m電波望遠鏡:望遠鏡・観測システムの現状 |
観器28b |
8月2日 |
15:36 |
権藤 里奈 |
お茶の水女子大学 |
M1 |
DECIGO Pathfinderの開発について |
観器29b |
8月2日 |
15:39 |
正田 亜八香 |
東京大学 |
M2 |
新型重力波検出器Torsion-bar Antenna |
観器30c |
|
|
家中 信幸 |
東京大学 |
D2 |
広がった天体のためのフラットフィールド |
観器31c |
|
|
渡辺 謙仁 |
北海道大学 |
D1 |
ソーシャルメディア衛星開発プロジェクトSOMESAT(サムサット)とは何か? |
観器32c |
|
|
沖田 博文 |
東北大学 |
D2 |
南極ドームふじ基地における無人での冬期赤外線天体観測 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
観器33a |
8月3日 |
9:00 |
菅 裕哲 |
大阪大学 |
M1 |
ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)用CCD素子の開発 |
観器34a |
8月3日 |
9:15 |
岩井 將親 |
東京工業大学 |
M1 |
ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラ開発用試験系の整備 |
観器35a |
8月3日 |
9:30 |
市原 昂 |
首都大学東京 |
M1 |
かに星雲を使ったすざく衛星X線CCDカメラのキャリブレーション |
観器36a |
8月3日 |
9:45 |
武内 陽子 |
東京理科大学 |
M1 |
GEMS衛星のX線偏光計に用いられるガス電子増幅フォイルからの電荷量測定 |
観器37a |
8月3日 |
10:00 |
足利 崇貴 |
東北大学 |
M1 |
南極赤外線望遠鏡の開発 |
観器38a |
8月3日 |
10:15 |
佐々木 彩奈 |
大阪大学 |
M1 |
気球搭載型遠赤外線干渉計FITEの光学調整方法の改良 |
観器39a |
8月3日 |
10:30 |
服部 和生 |
名古屋大学 |
M1 |
常温ウェハ接合によるBIB型Ge:Ga遠赤外線検出素子の性能評価 |
観器40a |
8月3日 |
10:45 |
二瓶 亮太 |
筑波大学 |
M2 |
超高感度赤外線検出器CSIP(電荷敏感型赤外光トランジスタ)の評価研究 |
観器41a |
8月3日 |
11:00 |
森 大輔 |
名古屋大学 |
M1 |
「あかり」近赤外線InSbアレイ検出器の昇温運用における動作評価 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
観器42a |
8月4日 |
10:30 |
吉田 賢司 |
甲南大学 |
M1 |
低消費電力高密度実装ASICの開発状況報告 |
観器43a |
8月4日 |
10:45 |
小林 沙緒里 |
埼玉大学 |
M1 |
突発天体自動追尾望遠鏡WIDGET-Lに用いる冷却CCDカメラの性能評価 |
観器44a |
8月4日 |
11:00 |
朝比奈 正人 |
埼玉大学 |
M1 |
超広視野望遠鏡WIDGET2の画像処理及び突発天体サーチパイプライン開発 |
観器45a |
8月4日 |
11:15 |
出口 和弘 |
京都大学 |
M1 |
岡山3.8メートル新望遠鏡制御系のための多点温度計開発 |
観器46a |
8月4日 |
11:30 |
田中 健嗣 |
京都大学 |
M1 |
岡山3.8メートル新望遠鏡の分割鏡制御 |
観器47a |
8月4日 |
11:45 |
渡邊 剛 |
名古屋大学 |
M1 |
硬X線望遠鏡搭載用レプリカ反射鏡の結像性能の向上 |
観器48a |
8月4日 |
12:00 |
出本 忠嗣 |
名古屋大学 |
M1 |
ガラスコーティングによるレプリカ母型の高精度化開発研究 |
観器49a |
8月4日 |
12:15 |
宮本 庸平 |
名古屋大学 |
M1 |
硬X線望遠鏡に用いる多層膜スーパーミラーの反射率評価 |
観器50a |
8月4日 |
12:30 |
小川 智弘 |
首都大学東京 |
M1 |
マイクロマシン技術を用いた超軽量・高角度分解能X線望遠鏡の開発 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
銀河01a |
8月2日 |
9:00 |
安部 牧人 |
筑波大学 |
M1 |
紫外線輻射場中での球状星団の形成 |
銀河02b |
8月2日 |
9:15 |
キャンセル | キャンセル |
||
銀河03b |
8月2日 |
9:18 |
古川 俊久 |
東北大学 |
M1 |
ストリームを用いたミッシングサテライトの検出 |
銀河04b |
8月2日 |
9:21 |
小室 佑介 |
東北大学 |
M1 |
銀河形成におけるサブハロー問題 |
銀河05a |
8月2日 |
9:30 |
藤本 裕輔 |
北海道大学 |
M1 |
Dwarf galaxy formation with H2-regulated star formation |
銀河06a |
8月2日 |
9:45 |
服部 公平 |
東京大学 |
D1 |
太陽近傍のハロー星の離心率分布から探る銀河系形成史 |
銀河07a |
8月2日 |
10:00 |
清水 貴治 |
東京大学 |
M1 |
A new method of determining the pattern speed of the Large Magellanic Cloud |
銀河08a |
8月2日 |
10:15 |
林 航平 |
東北大学 |
M2 |
Non-spherical Mass Models for Dwarf Satellites |
銀河09a |
8月2日 |
10:30 |
坂井 伸行 |
総合研究大学院大学 |
D1 |
"VERAを用いた銀河系外縁部回転曲線の構築 II:ペルセウスアームに顕著に見られる非円運動" |
銀河10a |
8月2日 |
10:45 |
南原 甫幸 |
北海道大学 |
M1 |
"The distribution of maser stars in the inner Milky Way: the effect of a weak rotating bar" |
銀河11c |
|
|
藤平 晋二郎 |
鹿児島大学 |
M1 |
回転曲線から得られる系外銀河質量の推定誤差について |
銀河12a |
8月2日 |
11:00 |
榎本 潤次郎 |
北海道大学 |
M1 |
円盤銀河内の巨大分子雲の形成と進化 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
銀河13a |
8月3日 |
11:30 |
安井 一樹 |
京都大学 |
M1 |
中間赤外域でのYoung Stellar Object探査で探る銀河系中心400pcの星形成 |
銀河14a |
8月3日 |
11:45 |
橋場 康人 |
東京大学 |
M1 |
Local star formation histories in nearby galaxies |
銀河15a |
8月3日 |
12:00 |
林 隆之 |
東京大学 |
D1 |
銀河とAGN共進化の研究へのVLBIの貢献可能性を考える |
銀河16b |
8月3日 |
12:15 |
國崎 惠理 |
お茶の水女子大学 |
M1 |
種無し銀河は存在するか? |
銀河17c |
|
|
池田 浩之 |
愛媛大学 |
D1 |
高赤方偏移低光度クェーサー周辺におけるライマンブレーク銀河の空間分布 |
銀河18c |
|
|
廣井 和雄 |
京都大学 |
D2 |
The First MAXI/GSC Catalog in the High-Galactic-Latitude Sky |
銀河19b |
8月3日 |
12:18 |
本間 英智 |
東北大学 |
M1 |
測光赤方偏移から探る銀河の進化 |
銀河20b |
8月3日 |
12:21 |
本田 和志 |
東北大学 |
M1 |
How was the Hubble sequence 6 Gyrs ago? |
銀河21c |
|
|
村田 勝寛 |
名古屋大学 |
D2 |
COSMOS領域におけるチェーン銀河サンプルの構築 |
銀河22b |
8月3日 |
12:24 |
RYBKA PIOTR |
名古屋大学 |
D1 |
Classification schemes and properties of infrared galaxies |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
銀河23a |
8月3日 |
16:15 |
今瀬 佳介 |
総合研究大学院大学 |
D1 |
近赤外Pa α輝線を用いて探る近傍AGNのブラックホール質量 |
銀河24a |
8月3日 |
16:30 |
矢野 健一 |
東京大学 |
M1 |
Detection of optically elusive buried AGNs in ULIRGs with AKARI IRC 2.5-5 μm spectroscopy. |
銀河25c |
|
|
市川 幸平 |
京都大学 |
M2 |
Swift/BAT硬X線サーベイで検出された活動銀河核の赤外線における性質 |
銀河26c |
|
|
山岸 光義 |
名古屋大学 |
D1 |
「あかり」による近傍スターバースト銀河の星間氷の近赤外線分光観測 |
銀河27a |
8月3日 |
16:45 |
中禮 沙也加 |
東京工業大学 |
M1 |
赤外線天文衛星「あかり」を用いた宇宙の星形成史の解明 |
銀河28a |
8月3日 |
17:00 |
櫻井 茜 |
名古屋大学 |
M1 |
AKARIでみた近傍銀河における星形成率とダスト減光率に関する研究 |
銀河29c |
|
|
田中 亜矢子 |
鹿児島大学 |
M1 |
近傍銀河星間ガスの原子ガス-分子ガス相転移 |
銀河30c |
|
|
松岡 健太 |
愛媛大学 |
D2 |
最遠方電波銀河の化学的特性 |
銀河31c |
|
|
五十嵐 朱夏 |
筑波大学 |
M1 |
銀河の化学進化 |
銀河32a |
8月3日 |
17:15 |
大野 純 |
筑波大学 |
M1 |
GPU を用いた天文数値シミュレーション |
銀河33b |
8月3日 |
17:30 |
藤井 慎人 |
東北大学 |
M1 |
FMOSの近赤外分光画像データを用いたAGNと星形成銀河の分類 |
銀河34b |
8月3日 |
17:33 |
村田 一心 |
総合研究大学院大学 |
M2 |
赤外線天文衛星「あかり」による北黄極領域カタログの再構築 |
銀河35b |
8月3日 |
17:36 |
藤野 遥子 |
奈良女子大学 |
M1 |
すざく衛星による低表面輝度銀河団A76のエントロピー測定 |
銀河36b |
8月3日 |
17:39 |
倉兼 務 |
山形大学 |
M2 |
銀河団内のサブストラクチャーの運動に伴うガスの流れについて |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
銀河37a |
8月4日 |
11:00 |
石川 寛 |
名古屋大学 |
M1 |
THE BARYONIC TULLY-FISHER RELATION |
銀河38a |
8月4日 |
11:15 |
篠木 新吾 |
東京大学 |
M2 |
z = 5.7 protoclusters in SXDF |
銀河39a |
8月4日 |
11:30 |
橋本 拓也 |
東京大学 |
M2 |
近赤外分光によるz~2.2 Lyman Alpha Emitter(LAE)でのnebular emission linesの検出 |
銀河40c |
|
|
梅畑 豪紀 |
東京大学 |
M2 |
多波長同定で探るSSA22領域におけるサブミリ波銀河の性質 |
銀河41c |
|
|
鈴木 賢太 |
東京大学 |
D2 |
Progenitors of massive galaxies in protocluster |
銀河42a |
8月4日 |
11:45 |
西田 瑛量 |
東京大学 |
M1 |
X線観測による銀河団の重力ポテンシャル形状の推定 |
銀河43a |
8月4日 |
12:00 |
黒川 拓真 |
東京大学 |
M1 |
銀河団の宇宙論的シミュレーション |
銀河44a |
8月4日 |
12:15 |
市川 和也 |
東京理科大学 |
M1 |
「すざく」衛星による Abell 1835 銀河団の外縁部の研究 |
銀河45a |
8月4日 |
12:30 |
佐々木 亨 |
東京理科大学 |
M1 |
NGC5044銀河群におけるガスの鉄の半径分布 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
恒星01a |
8月1日 |
14:00 |
木村 創大 |
大阪大学 |
M1 |
長周期変光星大気の力学モデル |
恒星02a |
8月1日 |
14:15 |
亀崎 達矢 |
鹿児島大学 |
M2 |
半規則型変光星うしかい座RX星の年周視差計測 |
恒星03a |
8月1日 |
14:30 |
MIN CHEULHONG |
総合研究大学院大学 |
M1 |
Orbit determination for R Aquarii |
恒星04a |
8月1日 |
14:45 |
高倉 理 |
大阪大学 |
M1 |
ヘリウム燃焼殻の熱的不安定性 |
恒星05c |
|
|
菊池 之宏 |
九州大学 |
D1 |
新しいtriple-α反応率が恒星進化におけるs-process元素合成に与える影響 |
恒星06a |
8月1日 |
15:00 |
伴場 由美 |
名古屋大学 |
M1 |
太陽活動領域NOAA10930における磁束上昇活動とプリフレア発光の関係 |
恒星07a |
8月1日 |
15:15 |
坂本 明弘 |
埼玉大学 |
M1 |
硬X線領域での太陽フレアの時間発展の観測(Endo et al. (2010)のレビュー) |
恒星08a |
8月1日 |
15:30 |
高橋 拓也 |
金沢大学 |
M1 |
ガンマ線バースト偏光検出器を用いた太陽フレアの偏光観測の可能性 |
恒星09a |
8月1日 |
15:45 |
青木 邦哉 |
東京大学 |
M1 |
フレアループ上部から噴出する高速のプラズマ流について |
恒星10c |
|
|
玉澤 春史 |
京都大学 |
M2 |
ストリーマー/CME相互作用におけるII型電波バーストの発生可能性 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
恒星11a |
8月2日 |
10:30 |
飯野 瑛里子 |
大阪教育大学 |
M1 |
SU UMa型矮新星 HT Casの測光観測 |
恒星12a |
8月2日 |
10:45 |
中川 辰一 |
大阪教育大学 |
M2 |
WZ Sge型矮新星OT J012059.6+325545の同時多色測光観測 |
恒星13a |
8月2日 |
11:00 |
野口 亮 |
大阪教育大学 |
M1 |
新星状変光星TT Ariの大減光期及び短時間変動 |
恒星14b |
8月2日 |
11:15 |
今村 和義 |
岡山理科大学 |
D2 |
古典新星KT Eridaniの銀河面における分布と距離 |
恒星15c |
|
|
島ノ江 純 |
九州大学 |
M2 |
全天X線監視装置MAXIによる古典新星の検出可能性について |
恒星16b |
8月2日 |
11:18 |
鋤田 大日 |
鹿児島大学 |
M1 |
つばさ衛星におけるSingle Event Upsetと太陽活動の比較 |
恒星17b |
8月2日 |
11:21 |
佐古 伸治 |
総合研究大学院大学 |
D1 |
ひので/XRTの観測データを用いたX線ジェットの自動検出 |
恒星18a |
8月2日 |
11:30 |
吉田 憲悟 |
立命館大学 |
M1 |
「ひので」、SDO、SMARTデータを用いたモス、低温ループの比較研究 |
恒星19a |
8月2日 |
11:45 |
高棹 真介 |
京都大学 |
M1 |
Coolジェットを駆動する磁気「遠心力」の効果 |
恒星20a |
8月2日 |
12:00 |
松井 悠起 |
東京大学 |
M2 |
MHD数値シミュレーションによるコロナ斜め磁場中の彩層蒸発ジェットの再現 |
恒星21a |
8月2日 |
12:15 |
中村 尚樹 |
京都大学 |
M1 |
電磁流体シミュレーションによる3次元非対称リコネクションと半暗部ジェットの研究 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
恒星22a |
8月3日 |
18:00 |
小倉 和幸 |
大阪教育大学 |
M1 |
大阪教育大学51cm反射望遠鏡による高分散分光器LHIRESIIIを用いた分光観測の開始 |
恒星23a |
8月3日 |
18:15 |
内藤 純 |
東京大学 |
M2 |
Numerical simulations of line-profile variation |
恒星24a |
8月3日 |
18:30 |
堀田 英之 |
東京大学 |
D1 |
太陽内部対流大規模計算のために音速抑制法の提案 |
恒星25a |
8月3日 |
18:45 |
飯島 陽久 |
東京大学 |
M1 |
太陽光球の対流運動 |
恒星26a |
8月3日 |
19:00 |
吉永 祐介 |
京都大学 |
M1 |
太陽観測衛星「ひので」による半暗部マイクロジェットの統計的解析 |
恒星27a |
8月3日 |
19:15 |
山口 雅史 |
京都大学 |
M1 |
飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における補償光学装置の開発 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
星間01a |
8月1日 |
16:30 |
米森 愛美 |
大阪大学 |
M1 |
X線天文衛星すざくによる超新星残骸Cygnus Loopの観測 |
星間02a |
8月1日 |
16:45 |
近藤 徹 |
名古屋大学 |
M1 |
赤外線天文衛星「あかり」による超新星残骸RX J0852.0-4622の観測 |
星間03a |
8月1日 |
17:00 |
佐藤 淳基 |
名古屋大学 |
M2 |
超新星残骸RX J0852.0-4622領域の分子雲、原子ガス雲の詳細観測とTeVγ線との比較 |
星間04a |
8月1日 |
17:15 |
佐野 栄俊 |
名古屋大学 |
D1 |
超新星残骸 RX J1713.7-3946 における星間陽子とTeVガンマ線放射 |
星間05a |
8月1日 |
17:30 |
堤 昭裕 |
名古屋大学 |
M1 |
圧縮性流体乱流に対する統計的アプローチへ向けて |
星間06a |
8月1日 |
17:45 |
工藤 祐己 |
千葉大学 |
M1 |
銀河宇宙線を考慮したパーカー不安定性の時間発展 |
星間07a |
8月1日 |
18:00 |
井尾 勇貴 |
名古屋大学 |
M1 |
星間空間における乱流について:Kolmogorovの理論 |
星間08a |
8月1日 |
18:15 |
長谷部 英賢 |
千葉大学 |
M1 |
無衝突垂直衝撃波の2次元PICシミュレーション |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
星間09a |
8月2日 |
13:30 |
横井 慎吾 |
甲南大学 |
M1 |
初期宇宙における原始星まわりの降着円盤の分裂 |
星間10a |
8月2日 |
13:45 |
城本 雄紀 |
甲南大学 |
M1 |
初代星周りの磁場生成 |
星間11a |
8月2日 |
14:00 |
久保田 明夏 |
筑波大学 |
M1 |
初代星形成過程の物理 |
星間12a |
8月2日 |
14:15 |
千秋 元 |
東京大学 |
M2 |
Star Formation Triggered by Supernova Explosions in the Early Universe |
星間13a |
8月2日 |
14:30 |
長谷川 敬亮 |
名古屋大学 |
M1 |
大マゼラン雲における巨大分子雲の進化とその分類 |
星間14a |
8月2日 |
14:45 |
大谷 信吾 |
名古屋大学 |
M1 |
大マゼラン雲における分子・原子ガス―COとHIの三次元的相関 |
星間15a |
8月2日 |
15:00 |
古屋 隆太 |
東京大学 |
M2 |
大質量星形成に伴う化学的フィードバック:NGC2264 CMM3の場合 |
星間16b |
8月2日 |
15:15 |
稲吉 恒平 |
京都大学 |
D1 |
原始銀河形成時における超大質量星の形成について |
星間17b |
8月2日 |
15:18 |
大谷 卓也 |
大阪大学 |
D1 |
自己重力的な星周円盤の粘性降着進化 |
星間18b |
8月2日 |
15:21 |
平野 信吾 |
東京大学 |
M2 |
初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 |
星間19b |
8月2日 |
15:24 |
南 沙里 |
奈良女子大学 |
M1 |
すざく衛星による超新星残骸G355.6-0.0の高温プラズマの観測 |
星間20b |
8月2日 |
15:27 |
古橋 絵利 |
名古屋大学 |
M2 |
銀河系中心部銀経正方向の分子雲ループ |
星間21b |
8月2日 |
15:30 |
梶 良平 |
名古屋大学 |
M1 |
4m電波望遠鏡を用いたCO全天サーベイ計画 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
星間22a |
8月2日 |
16:15 |
蔡 承亨 |
大阪大学 |
M1 |
乳酸水溶液の円偏光紫外線照射実験 |
星間23a |
8月2日 |
16:30 |
柏野 大地 |
名古屋大学 |
M1 |
超広域分子雲観測による宇宙背景放射の研究 |
星間24a |
8月2日 |
16:45 |
榎谷 玲依 |
名古屋大学 |
M2 |
銀河系中心部のDouble Helix Nebulaに付随する分子雲の発見 |
星間25a |
8月2日 |
17:00 |
名越 遥 |
山口大学 |
M2 |
電波再結合線による銀河中心ローブの観測 |
星間26c |
|
|
原 千穂美 |
東京大学 |
M1 |
パイプ星雲中のB59領域における星形成について |
星間27c |
|
|
土井 健太郎 |
甲南大学 |
D1 |
低金属量のガス雲からの磁場の散逸 |
星間28c |
|
|
柏木 俊哉 |
東京大学 |
M2 |
SDSS銀河カタログを用いた銀河系ダスト減光マップの検証 |
星間29c |
|
|
花岡 直樹 |
名古屋大学 |
M2 |
HESSJ1457-593における分子雲とTeVガンマ線の相関関係 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
星間30a |
8月3日 |
9:00 |
中村 翔 |
東北大学 |
M2 |
MHDシミュレーションによる銀河円盤のモデル構築 |
星間31a |
8月3日 |
9:15 |
藤井 浩介 |
東京大学 |
M1 |
光解離領域(Photodissociation rgion:PDR)における物理的・化学的過程および、PDRのモデルについて |
星間32a |
8月3日 |
9:30 |
根本 耕太郎 |
北海道大学 |
M1 |
On Radiation Pressure in static dusty HII regions |
星間33a |
8月3日 |
9:45 |
菅野 裕次 |
千葉大学 |
M1 |
輻射輸送におけるM1スキームの数値的解法 |
星間34a |
8月3日 |
10:00 |
朝比奈 雄太 |
千葉大学 |
M2 |
冷却過程を考慮した磁気流体ジェットと星間ガスの相互作用シミュレーション |
星間35a |
8月3日 |
10:15 |
石本 大貴 |
京都大学 |
M1 |
原始惑星系円盤と磁場の相互作用によるアウトフローについてのシミュレーション |
星間36a |
8月3日 |
10:30 |
富田 賢吾 |
総合研究大学院大学 |
D3 |
星形成過程の``ミッシングリンク''を求めて |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
相対01a |
8月2日 |
11:30 |
山田 慧生 |
弘前大学 |
M2 |
三体相互作用による一般相対論的な近日点移動 |
相対02a |
8月2日 |
11:45 |
佐野 保道 |
大阪大学 |
M2 |
グリーン関数分解による重力自己力の評価 |
相対03a |
8月2日 |
12:00 |
根岸 宏行 |
大阪市立大学 |
M1 |
静的または定常な時空におけるouter Killing horizons の存在条件 |
相対04b |
8月2日 |
12:15 |
末延 博 |
名古屋大学 |
M1 |
重力崩壊するダスト時空の量子化による厳密なHawking輻射の導出 |
相対05b |
8月2日 |
12:18 |
松本 光洋 |
総合研究大学院大学 |
D1 |
ブラックリングの蒸発の時間発展について |
相対06b |
8月2日 |
12:21 |
高橋 智嗣 |
京都大学 |
M2 |
RSII ブレーンワールドモデルにおける数値相対論 |
相対07b |
8月2日 |
12:24 |
金井 健一郎 |
名古屋大学 |
M1 |
宇宙の無境界波動関数による古典的予言 |
相対08c |
|
|
万城 秀人 |
山口大学 |
M2 |
ワイルテンソルの電場・磁場成分 |
相対09c |
|
|
加納 有規 |
大阪市立大学 |
M2 |
Kaluza-Klein宇宙モデル中のGPSモノポール解 |
相対10c |
|
|
桝田 篤樹 |
大阪市立大学 |
M2 |
ミンコフスキー時空中の対称性のもったストリング |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
相対11a |
8月3日 |
18:30 |
引地 貴之 |
名古屋大学 |
M2 |
量子重力理論の数値シミュレーション |
相対12a |
8月3日 |
18:45 |
野村 紘一 |
京都大学 |
M2 |
ループ量子重力の線形化重力場への適用について |
相対13a |
8月3日 |
19:00 |
塚本 直樹 |
立教大学 |
D1 |
ホジャバ・リフシッツ重力理論における回転する星 |
相対14a |
8月3日 |
19:15 |
榊原 由貴 |
京都大学 |
M1 |
余剰次元方向へのHawking輻射とブラックホールへの反作用 |
相対15c |
|
|
磯山 総一郎 |
京都大学 |
D1 |
重力波輻射におけるポストニュートン展開の正確性 |
相対16c |
|
|
高麗 雄介 |
京都大学 |
D1 |
de Sitter時空上のmassless相互作用場について |
相対17c |
|
|
西川 隆介 |
大阪市立大学 |
D1 |
ヴォイド宇宙における構造形成 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
惑星01a |
8月1日 |
16:30 |
藤井 悠里 |
名古屋大学 |
M2 |
周惑星円盤の電離状態と衛星系形成過程について |
惑星02a |
8月1日 |
16:45 |
瀧 哲朗 |
東京工業大学 |
M1 |
原始惑星系円盤の非一様密度分布とダスト集積 |
惑星03a |
8月1日 |
17:00 |
石川 善隆 |
新潟大学 |
M1 |
惑星系の形成と多様性 |
惑星04a |
8月1日 |
17:15 |
横田 英博 |
東京大学 |
M1 |
Debris diskの進化と主星年齢との相関 |
惑星05c |
|
|
山崎 布美香 |
東京工業大学 |
M1 |
化学反応を含めた衝撃波の流体シミュレーション:微惑星まわりの弧状衝撃波の考察 |
惑星06c |
|
|
渡辺 圭亮 |
東京工業大学 |
M1 |
衝撃波加熱モデルによるコンドリュール形成 |
惑星07c |
|
|
長谷川 幸彦 |
大阪大学 |
D1 |
原始惑星系円盤におけるダストの沈殿と成長 |
惑星08b |
8月1日 |
17:30 |
高橋 実道 |
京都大学 |
M2 |
原始星形成過程から迫る原始惑星系円盤形成過程の研究 |
惑星09b |
8月1日 |
17:33 |
皆川 絋恵 |
お茶の水女子大学 |
M2 |
惑星形成メカニズム 〜2次元乱流ディスクモデル〜 |
惑星10b |
8月1日 |
17:36 |
木村 成生 |
大阪大学 |
M2 |
原始惑星系円盤の熱過程と自己重力不安定 |
惑星11b |
8月1日 |
17:45 |
藤井 淳 |
東北大学 |
M1 |
ハービックAe星ぎょしゃ座AB周りの原始惑星系円盤の巨大惑星形成領域における微細構造の直接的な撮像 |
惑星12b |
8月1日 |
17:48 |
井口 尚人 |
神戸大学 |
M1 |
可視高分散分光観測によるアウトフローの消失過程の研究 |
惑星13b |
8月1日 |
17:51 |
小西 美穂子 |
大阪大学 |
M1 |
New destriping method and the detection limit for planets around HD 23863 |
惑星14b |
8月1日 |
18:00 |
神原 周平 |
名古屋大学 |
M2 |
MOA-2010-BLG-523 の隠れた惑星 |
惑星15b |
8月1日 |
18:03 |
岩井 彩 |
神戸大学 |
M1 |
高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 |
惑星16b |
8月1日 |
18:06 |
國友 正信 |
東京工業大学 |
M2 |
中質量赤色巨星による惑星飲み込み |
惑星17a |
8月1日 |
18:15 |
鈴木 貴之 |
東京工業大学 |
M2 |
ダークマターハローによる太陽系天体の軌道進化 |
講演ID |
講演日 |
講演 |
講演者名 |
所属大学 |
学年 |
講演タイトル |
惑星18a |
8月3日 |
11:00 |
加藤 則行 |
神戸大学 |
D2 |
ドップラーシフト法による分光連星系の星周に付随する系外惑星の探査 |
惑星19a |
8月3日 |
11:15 |
鈴木 浩太 |
名古屋大学 |
M1 |
重力マイクロレンズ法を用いた浮遊惑星探索 |
惑星20a |
8月3日 |
11:30 |
大貫 裕史 |
東京工業大学 |
M2 |
secondary eclipse観測へ向けて |
惑星21c |
|
|
大島 吾一 |
埼玉大学 |
M1 |
埼玉大学40cm望遠鏡を用いた太陽系外惑星のトランジット観測 |
惑星22c |
|
|
桑田 嘉大 |
大阪大学 |
M2 |
すばるアーカイブデータの詳細解析による太陽系外惑星探査 |
惑星23a |
8月3日 |
11:45 |
黒崎 健二 |
東京工業大学 |
M1 |
ホットネプチューンの質量と平均密度関係に対する系統的理解 |
惑星24a |
8月3日 |
12:00 |
田中 佑希 |
名古屋大学 |
M1 |
系外惑星大気の構造についての理論的研究 |
惑星25a |
8月3日 |
12:15 |
XUE YUXIN |
東京大学 |
M1 |
Revisiting the Habitable Zone with hydrogen greenhouse effect |
Copyright (C) 2011 SSAA2011 LOC. ALL rights reserved